ブログパーツ
カテゴリ
全体 OMソーラー 木造ドミノ住宅 東京町家 コンセプト 東京町家なモノ 快適空間の法則 東京町家の住まい手 住宅 見学会・勉強会 建築 東京の街 日本の街 世界の街 プロフィール 巡る季節の中で 写ブログ 研修旅行 職人の世界 食の楽しみ 環境共生 掲載誌情報 住宅のコスト 宮本常一さんの授業 blog教室 お得情報 小さな工夫 ひとりごと うれしいこと クラウドハウジング 暮らしぶり Forward to 1985 奥村昭雄 wakaken あいばこ わざわ座 つむじ 未分類 タグ
木造ドミノ(328)
植物(148) あたり前の家(98) 緑のカーテン(60) ゴーヤー(53) 小さな工夫(44) ソーラータウン西所沢(31) 相見積り(17) 江戸東京たてもの園(16) しつらい(14) 9坪の家(14) 桜見の家(14) 布田の家(12) 日光金谷ホテル(11) J-Standard(10) 山岳都市(10) 相模原の家(8) 立原道造(8) 小平の家(7) 八広の家(7) 最新のコメント
最新のトラックバック
東京町家をつくる会
以前の記事
2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 フォロー中のブログ
湘南国際村 じゃらん 森林・林業データベース sudigital af... ::Coconeil irei blog 中里のひとり言 楽家記(らくがき) my家 your家 K+Y アトリエ一級建築... 三春のときどき通信 続・U設計室web diary ひなたの場所 三代目のダイアリー M WorksProje... ベル研究所 薪ストーブ大好き 住まい造りは、天職だ! komachi memo2 お日さま幸務店の社長日誌 吉田工務店 5秒クラブ 現場監督って エコ アナログの家が好き!高座... 谷中の住人 Yan's diary my life・my baby fumi'sのぼちぼちやろか 私の○○な□□! 「人と地球にやさしい建築... 湯楽庵的日常 COZROOM 建築家とつくる木の家 光... たのしい家の暮らしっぷり 田舎暮らし・・・ 旅・遊・食そして住まうと... 若建Blog 古平真のブログ 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・... 山と建築と小淵沢便り 自 然&建 築 Des... ふくろうの家 淡路島から発信 ざわわブログ ヘルメットな日々 家づくり西方設計 ShopMasterのひ... 野沢正光建築工房BLOG na blog アドさんの東奔西走記 ココノマニッキ NOBEX 私信 新建工舎設計の家づくり positive thi... 住宅工房そら イエログ!~柴木材店公式... 陽とりごと 東村山プロジェクト むさ... OMソーラー「西所沢の家」 鎌倉で暮らす生命保険コン... 御宿海岸 物語のある家narrat... 団欒の生まれる家づくり 環プロものづくり日記 ぱんだのたわごと コイワびと。 パッチワークな日々 walk-walker-... 葛飾の人 @永山の家 あずきハウス 東船橋の家作り日記 平野部屋 Aiba Style 日記 これもまた家の話 YUI architec... 社長日記 国ちゃんの家造り 会長 小山祐司のLOHA... -創- Coconeil 南信州木楽日記 IKEDA隊長BLOG 八ヶ岳、家つくり日誌 成長する家 子育て物語 舟越工務店ブログ hallelu-ya 太... 明子の部屋・別室nekko ヤマヒロ・リフォーム部の日記 小池一三の週一回 長野で木の家、パッシブソ... い ご こ ち コバケン日記 ヤマモミジの家 雑木林の家から-nishio ビードロ・ガラス・ヴェト... kako's diary J.HAUS_BLOG 鈴木工務店ブログ 成長する家 つれづれ日記 OMソーラーの家 福安工... 可喜庵亭主ブログ わらってくらそう 本日の木造ドミノ住宅 カヅノキ日和 fumi'sのぼちぼちやろか2 梅雨の晴れ間 brookstudio ... 富士山麓で暮らす ソーラータウン青葉 coiso life にしとこ 日々好々 ライフログ
検索
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
若い人たちの育成にも力を入れています。 大工の育成や住宅人材の育成です。 現在相羽建設でも加盟するHEAD研究会で、 学生たちに自分の将来の仕事を考える為の『シゴトオルタナティブ』 という企画を4回シリーズで行っていて、 その第3回目のテーマが『未来の工務店のすがた』 未来は工務店かどうかは判りませんが、私もお話しさせて頂くことになりました。 住宅を生業にしたいと考えている学生さんは是非ご参加ください。 また、趣意にご賛同頂ける工務店の方もぜひ覗いてみてください。 HEAD連続シンポジウム『シゴトオルタナティブ〜別の働き方、新しい生き方〜』 第三回『未来の工務店のすがた』 【ゲスト】 加藤渓一:HandiHouse project 河野直:つみき設計施工社 迎川利夫:相羽建設常務取締役 【コメンテーター】 馬場正尊:Open A代表/東北芸術工科大学准教授/建築家 【ナビゲーター】 島原万丈(HOME'S総研所長、リノベーション住宅推進協議会) 「未来の工務店のすがた」 従来の請け負い型ではない建築施工集団が現れた。 彼らはこれまでとはひと味違う家づくり・場づくりの可能性を私たちに与えてくれる。 現代を先駆けて突っ走っている未来のビルダーたちが3331に集います。 永く住み続けたいと思う家づくりを目指し、 つながる人の暮らしを豊かにするまちの工務店。 共に体を動かしながら、グッとくる家をつくるために デザインから時には施主を巻き込んで工事まで自分たちで行う多能工集団。 地域に密着しながら、理想の家を住み手・職人・設計者とともにつくる小さな工務店。 彼らはなぜ今の道を選び、開拓したのか。 その過程には苦悩とともにブレイクスルーの瞬間があったはずです。 東京R不動産の仕掛人の馬場正尊をコメンテーターに 未来の作り手の姿をざっくばらんに語り合います。 彼らの既成概念にとらわれない働き方を自分の未来に重ね合わせると、 新しい選択肢が見えてくるかもしれません。 この機会に未来の自分を考え、ともに歩き出していきましょう。 主催: 一般社団法人HEAD研究会フロンティアタスクフォース 協賛: 株式会社クルーズ 協賛企業募集中!!(後日公開いたします) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓参加には登録が必要です!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ◆参加申込みフォーム 学生の方はこちらから 一般の方はこちらから -----------------以下詳細----------------- ■日時:2013年 12月 13日(金) ■時間:18:00~21:00 ■場所:3331 ArtsChiyoda 1Fコミュニティスペース ※当日の席は先着順です。 ■最寄駅:東京メトロ銀座線末広町駅 アクセス:http://www.3331.jp/access/ ■シンポジウム参加費 学生:1000円 一般:3000円 ※シンポジウム終了後に同会場で軽食とドリンクをご用意しております。 ★オルタナティブとは・・ 「既存のものと取ってかわる新しいもの」 今年度は、建築を学ぶ学生を中心とした若い社会人や大学生を対象に、 新しい仕事のフィールドや働き方を考える内容の連続シンポジウムを開催します。 働くことは生きること?将来の見通しが悪い?ぶっちゃけシゴトなんかしたくない? こんな現代社会の大きなテーマであり課題、"働くという葛藤"、 をおもしろおかしく、なにより真剣に語り合う場です。 生きたい未来を実現するためのいままでにない 新しい働き方と産業=シゴトオルタナティブを最前線で体現する開拓者たちが 今年度、4回シリーズで3331に集います!! イベント情報は、こちらをクリックしてご覧ください。 お問い合わせは下記よりお願いします。 相羽建設 ▲
by tokyomachiya
| 2013-10-31 09:48
| 見学会・勉強会
|
Comments(0)
明日は地球の会の『日本の木の家づくり』サミットin東京で、 主管工務店報告をしなくてはならない。 さてさて、パワポをまとめなくては。 2015年以降、地域工務店はどのようにして現在の受注を維持するか? 瞬間的に着工棟数が半減すると予測される中、 今までと同じ事をしていては企業体力を維持できません。 相羽建設は、5つのドミノスタイルと9つのベーシックプランを中心に、 標準化されたドミノにより、人たちの愉しい暮らしに寄り添います。 また、他業界とのコラボドミノの基盤もつくります。 『あいばこ』はコミュニティ装置として活用します。 いずれにしても工務店は自ら仕事と環境を創り出す時代になります。 たとえば70年の耐用年数を活かした定借事業の展開についてもお話しします。 なんて事を半年前に書いていたんだけど・・・ 消費増税期限の10月を過ぎても、半減どころがモデルハウスの来場者も順調だし、 昨日のOZONEのセミナー参加者だって。。。 何だか様子が変わって来たのかな? まさかアベノミクス効果や東京オリンピック効果が・・・住宅にあるわけ無いよね。 よろしかったら、明日新宿の京王プラザホテルにいらっしゃってください。 『日本の木の家づくり』サミットin東京のご案内 イベント情報は、こちらをクリックしてご覧ください。 お問い合わせは下記よりお願いします。 相羽建設 ▲
by tokyomachiya
| 2013-10-28 16:48
| 見学会・勉強会
|
Comments(0)
きちんと無駄を省く工夫をして、 プロが責任を持った仕事をすれば、 永く快適に暮らせる住宅は、 普通の価格でつくる事ができる。 というテーマでお話をさせて頂いた。 ![]() 家族構成や時代の変化に柔軟に対応でき永く住み続けられるS&I住宅。 構造を整理することで丈夫で永く住める高性能住宅を普通の価格でつくる。 エネルギーを漏らさず、さらに創り出す住宅。 LCCM住宅の説明とその価値について。 ヒートショックの無い健康な住宅について。 仕上げ材料を選ぶ際に重要な事。 職人の手仕事の意義。 とうとう盛りだくさんの内容。 ![]() アンケートを見ると、具体的な計画を持っている人ばかりで、 セミナーにも複数回参加されている。 消費増税にも、減税などの正しい知識を持っていて 駆け込み契約をしなかった人たち。 ![]() まずは、府中のゼロエネドミノのモデルハウスをご覧いただき、 家を計画するうえで大切なこと五感で確認することをお伝えした。 工場でつくられた家は、流行の変化で製造が中止されれば メンテナンスができなくなる。 職人がつくった家は、地域の職人でメンテナンスできるから、 手入れしながら永く快適に暮らし続けられる。 ![]() イベント情報は、こちらをクリックしてご覧ください。 お問い合わせは下記よりお願いします。 相羽建設 ▲
by tokyomachiya
| 2013-10-27 18:20
| 見学会・勉強会
|
Comments(0)
「翔んでる建築」とは何か? なんで『跳んでる』でも『飛んでる』でもなくて『翔んでる』なのか? 中村好文・古谷誠章・伊礼智がスライドを交えて、語ります。 参加無料 どなたでも参加いただけます。⇔ここ大事!必要なのはあなたの情熱だけ。... 場所:早稲田大学理工学部、西早稲田キャンパス 63号館 202教室 日時:10月24日(木)午後6時30分〜2時間程度 詳細はこちらをクリック 中村好文さんと古谷誠章さんと伊礼智さんの プレゼンテーションとディスカッションを、 是非あの空気感の中で体感してみてください。 入場無料で直接来場いただいても参加できます。 高田馬場戸山口に一番近い建物です。 遠方で参加できない地方の方たちのために 今年もAibaTVで独占生中継させて頂きます。 電波状況が悪い場合は、中継が出来ない事もあります事ご了承お願いします。 18:30より放送開始予定です。 AibaTVのアーカイブスで、昨年のシンポジウムの様子もご覧いただけます。 AibaTVは、こちらからクリック 今年もAibaTVチームが番組制作に協力させて頂きます。 是非生で熱いディスカッションの空気を体いっぱいに吸って脳みそを刺激しましょう。 イベント情報は、こちらをクリックしてご覧ください。 お問い合わせは下記よりお願いします。 相羽建設 ▲
by tokyomachiya
| 2013-10-24 09:51
| 見学会・勉強会
|
Comments(0)
![]() 今回顕彰された秋山棟梁は、新しい事に挑戦する力は抜群のモノを持っています。 不可能と思える事も、彼が一度首を縦に振れば可能にしてしまいます。 ドミノの開発に関しても、沢山の有効なアイディアを出して実現しました。 「職人は、できないって口に出しちゃダメなんだ」と言う。 言われたら、何かできる方法を考えなくちゃいけないが彼の信条。 i-worksや木造ドミノ住宅も、彼の力が無ければ今の様な形で実現していなかったかもしれません。 ![]() あの永田昌民さんがご自宅の大工に指名したのも実は秋山棟梁です。 普段そんなに現場に来ることが無い永田さんが、毎週飲み物を下げて現場に顔を出していました。 永田さん打ち合わせすること無いよと言うと、いやぁ、秋山さんの話を聴きたくてと言っていました。 ![]() こういう優秀な職人の中で仕事が出来るってしあわせですね。 今日も益子棟梁と山本棟梁が、お祝いに会場まで駆けつけてくれました。 本当にありがたいことです。 ![]() SAREXで大変お世話になり、ドミノが生まれた 東村山市本町地区プロジェクトの審査委員長でもある藤沢先生が壇上にいらっしゃる。 地域工務店や建築職人の育成に尽力されている先生だからこその大役ですね。 これも何かのご縁ですね。 紅一点、マリクリスチーヌさんが、欠席した太田国土交通大臣に変わって開会の挨拶。 職人の仕事に造詣が深い面をちらりと覗かせていました。 それにしても、、、美人です。 ![]() ますます精進して、喜ばれる仕事をして行きますので、変わらぬご贔屓をお願いします。 秋山棟梁の嬉しそうな顔を見ていて、職人冥利に尽きるなぁと感じました。 皆様ありがとうございました。 ![]() 真ん中に大きな星が付いて、、、My Star ということらしい。 大工職人として、輝く星となってくれ! イベント情報は、こちらをクリックしてご覧ください。 お問い合わせは下記よりお願いします。 相羽建設 ▲
by tokyomachiya
| 2013-10-17 22:18
| 職人の世界
|
Comments(0)
「2013年度 グッドデザイン賞」を受賞 「快適性と経済性の両立」に高い評価を獲得 ![]() このたび相羽建設が主力商品として取り扱っている「OMクワトロソーラー」が、 「2013年度グッドデザイン賞」を受賞いたしました。 OMクワトロソーラーは、太陽エネルギーから熱と電気を同時に取得することで、 従来は相反する「省エネ」と「快適化」の両立を実現させています。 審査においては「太陽熱から快適性、太陽光から経済性をもらうという 今までなかったエネルギー取得方法が面白く、近未来を想像させる」と評価されました。 ![]() 数多くのOMクワトロソーラーの施工実績があり、今回の受賞を契機に、 より一層の販売増を目指すとともに、 社会や利用者に貢献できる家づくりに真摯に取り組んでまいります。 ![]() ソーラータウン府中のモデルハウスでご覧いただけます。 ソーラータウン府中では日本で唯一、16棟のクワトロソーラーをご覧いただけます。 朝晩の気温も下がってくるこれからの季節、 太陽熱による「快適性」を体感いただく絶好の時期ですので、ぜひ一度ご覧ください。 ちなみに木造ドミノ住宅は2007年度の「グッドデザイン賞」を既に受賞しています。 そして、OM タッチパネルリモコンも2010年度の「グッドデザイン賞」を受賞しています。 これでゼロエネドミノ住宅は『グッドデザイン賞三冠王』受賞の家になりました。 なを、ゼロエネドミノ住宅は、全国の木造ドミノ研究会会員工務店で建てることが可能です。 ■ 製品名称:OMクワトロソーラー ■ グッドデザイン賞審査委員による評価コメント: 太陽エネルギーを利用する4つの機能を兼ね備えたユニット。 住空間での快適性は太陽熱から受けとり、経済効率性は太陽光から頂く。 そんな考え方が面白い。 パネルの設計は太陽熱、太陽光の2種類を一つのモジュールに統一することによって、 環境の違う場所や、様々な屋外状況に対応し、 景観を損なわない、すっきりとした収まりを考慮に入れている。 今まで利用出来なかったエネルギー取得を環境に合わせ自由に編集する。 そんな近未来を想像させる取り組みである。 ■ 相羽建設は、OMクワトロソーラー施工実績日本一です。 ※モデルハウスの詳細につきましてはこちらをクリックしてください。 グッドデザイン賞は、1957年に創設されたグッドデザイン商品選定制度を発端とする 日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨の運動です。 これまで55年以上にわたりデザインを通じて 日本の産業や生活文化を向上させる運動として展開されており、 のべ受賞件数は38,000件以上にのぼり、 今日では国内外の多くの企業や団体が参加しています。 グッドデザイン賞受賞のシンボルである「Gマーク」は、 すぐれたデザインを示すシンボルマークとして広く親しまれています。 案内図はこちらから イベント情報は、こちらをクリックしてご覧ください。 お問い合わせは下記よりお願いします。 相羽建設 ▲
by tokyomachiya
| 2013-10-01 21:06
| OMソーラー
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||