ブログパーツ
カテゴリ
全体 OMソーラー 木造ドミノ住宅 東京町家 コンセプト 東京町家なモノ 快適空間の法則 東京町家の住まい手 住宅 見学会・勉強会 建築 東京の街 日本の街 世界の街 プロフィール 巡る季節の中で 写ブログ 研修旅行 職人の世界 食の楽しみ 環境共生 掲載誌情報 住宅のコスト 宮本常一さんの授業 blog教室 お得情報 小さな工夫 ひとりごと うれしいこと クラウドハウジング 暮らしぶり Forward to 1985 奥村昭雄 wakaken あいばこ わざわ座 つむじ 手しごと 未分類 タグ
木造ドミノ(337)
植物(148) あたり前の家(99) 緑のカーテン(61) 小さな工夫(54) ゴーヤー(53) ソーラータウン西所沢(31) しつらい(19) 相見積り(17) 江戸東京たてもの園(16) 9坪の家(14) 桜見の家(14) 布田の家(12) 日光金谷ホテル(11) 山岳都市(10) J-Standard(10) 相模原の家(8) 立原道造(8) 小平の家(7) 八広の家(7) 最新のトラックバック
東京町家をつくる会
以前の記事
2023年 06月 2022年 05月 2021年 05月 2019年 08月 2018年 08月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 フォロー中のブログ
湘南国際村 じゃらん 森林・林業データベース sudigital af... ::Coconeil irei blog 中里のひとり言 楽家記(らくがき) my家 your家 K+Y アトリエ 自然素... 三春のときどき通信 続・U設計室web diary ひなたの場所 三代目のダイアリー ベル研究所 薪ストーブ大好き 住まい造りは、天職だ! komachi memo2 お日さま幸務店の社長日誌 吉田工務店 5秒クラブ 現場監督って エコ アナログの家が好き!高座... 谷中の住人 Yan's diary my life・my baby fumi'sのぼちぼちやろか 私の○○な□□! 「人と地球にやさしい建築... 湯楽庵的日常 COZROOM 建築家とつくる木の家 光... たのしい家の暮らしっぷり 田舎暮らし・・・ 旅・遊・食そして住まうと... 若建Blog 古平真のブログ 鉄人の鉄人は鍛鉄の鉄人・... 山と建築と小淵沢便り 自 然&建 築 Des... ふくろうの家 淡路島から発信 ざわわブログ ヘルメットな日々 家づくり西方設計 ShopMasterのひ... 野沢正光建築工房BLOG na blog アドさんの東奔西走記 ココノマニッキ NOBEX 私信 新建工舎設計の家づくり positive thi... 住宅工房そら イエログ!~柴木材店公式... 陽とりごと 東村山プロジェクト むさ... OMソーラー「西所沢の家」 鎌倉で暮らす生命保険コン... 御宿海岸 物語のある家narrat... 団欒の生まれる家づくり 環プロものづくり日記 ぱんだのたわごと コイワびと。 パッチワークな日々 walk-walker-... 葛飾の人 @永山の家 あずきハウス 東船橋の家作り日記 平野部屋 Aiba Style 日記 これもまた家の話 YUI architec... 社長日記 国ちゃんの家造り 会長 小山祐司のLOHA... -創- Coconeil 南信州木楽日記 IKEDA隊長BLOG 八ヶ岳、家つくり日誌 成長する家 子育て物語 舟越工務店ブログ hallelu-ya 太... 明子の部屋・別室nekko ヤマヒロ・リフォーム部の日記 小池一三の週一回 長野で木の家、パッシブソ... い ご こ ち コバケン日記 ヤマモミジの家 雑木林の家から-nishio ビードロ・ガラス・ヴェト... kako's diary J.HAUS_BLOG 鈴木工務店ブログ 成長する家 つれづれ日記 OMソーラーの家 福安工... 可喜庵亭主ブログ わらってくらそう 本日の木造ドミノ住宅 カヅノキ日和 fumi'sのぼちぼちやろか2 梅雨の晴れ間 brookstudio ... 富士山麓で暮らす ソーラータウン青葉 coiso life にしとこ 日々好々 ライフログ
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
一般部門から8作品、住宅部門から7作品が最終審査にノミネートされている。 住宅部門7作品のうち、3作品が「あたり前の家」ネットワーク会員社のもの。 前日のパネル展示を見て、ひいき目無しでこの3作品が群を抜いていたと感じた。 ただ、OMソーラー的な技術を用いた3作品全てが入賞するわけには行かないだろうと思った。 私の感想では「高樹沙耶の家」が、パネル的にも群を抜いて最有力候補。 ちょっと引っかかったのが、女優さんの名前を前面に出した事。 このコンテストの対象はあくまで建築物であり、住まい手では無いからだ。 「東京町家・町角の家」も非常に綺麗にまとめられていて、好印象。 気にかかる事と言えば、昨年エコビルド賞を頂いているので外される可能性が。 パネル展示会場を定点観測していると、「木造ドミノ」に一番人だかりができていた。 こちらはグッドデザイン賞はじめ各賞を受賞しているので外される可能性が。 いずれにしても、政治的な判断無しで純粋に審査されれば、この3つになるだろう。 ![]() まずは、一般部門8作品のプレゼンテーション。 こちらはスーパーゼネコンと大手設計事務所の草刈場。 非常に完成度の高い作品が凌ぎを削る。 プレゼンは皆さん極度の緊張のためか、台本棒読みだったりして、成果が上手く伝わらない。 質疑応答では、想定外の質問に頭が真っ白になり、呆然としてしまうシーンも。 昨年より今回は審査員の質問もシビアで、多くの発表者は言葉につまりしどろもどろ。 いやいや、厳しいなぁ・・・。自然と待っている人たちにも緊張感が走る。 さて、一般部門が終わり、住宅部門7作品のプレゼンテーションが始まる。 各発表者には、先程の緊張が尾を引いて、みんな硬い。 ![]() ![]() プレゼンの順番を待つ間は、こんな和やかに談笑している場面もあったのだが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() いけない!やっぱり緊張感が尾を引いて、昨年のような笑顔が伊礼さんに見られない。 昨年受賞した作品と今回は、どこが違うんですか?シビアな質問が飛び交う。 標準化したスタイルを用いて、今回は町角をつくりながら地域と関わる計画で・・・。 ![]() ![]() ![]() 続いて「木造ドミノ」のプレゼンテーションが始まった。 とんでもない事が起きてしまった・・・あの百戦錬磨の野沢さんが緊張しているのだ! 何とか無難にプレゼンしたものの、途中で時間が来てプレゼンを中止。あちゃぁ・・・。 質疑応答でも、しどろもどろ・・・考えがまとまらず要領を得ない。 この会場の雰囲気が、野沢さんをしてこんな状態に陥れるのかとびっくり。 実は、お昼に簡単な戦略会議を開いていて、リラックスしてと思いビールを出したのだ。 ![]() 審査のルールは、各審査員が5点・3点・1点を各作品に付ける。 原則として、8作品の場合各審査員が5点ー2、3点ー4、1点ー2の割合で採点する。 それに会場審査で各部門得票数一番のものに1点が加点される。 一般部門は実力が拮抗していて、発表された点数にも大きな差は出ていない。 二転三転しながら、結局得点を優先すべきとの意見で、得点上位3作品がエコビルド賞に。 僕が一番いいと思っていた、竹中工務店のトヨタテクノミュージアムも入賞した。 まま、順当な結果だったように思う。 さて問題の住宅部門の発表・・・上位3作品と残り4作品で大きく得点差が開いた。 上位3作品は、「木造ドミノ」「下鴨の家(設計:エドワード鈴木)」「東京町家・町角の家」。 しかも、木造ドミノは20点と言う審査員全員が満点を付けたのだ。 僕の一押しだった「高樹沙耶の家」は、作品性ではなく女優と生活を出したのが裏目に出た。 公開審査の中で、東京町家は昨年も受賞しているし、今年は他の人に譲ってもとの意見が・・・。 あちゃ!心配が的中していやな展開に。 ハラハラドキドキの結果、3位と4位の得点差が大きいので政治的判断は避けるべきとなった。 あ~良かった。政治的に受賞が決まったら、賞の品格が落ちてしまう所だった。 良いものは、やっぱり良いのだ!昨年受賞したって、良いものが受賞するのはあたり前。 と言う事で、この上位3作品がエコビルド賞に決定!こちらも順当な結果だった。 ただ、惜しむらくは、高樹沙耶の家。 「エゴコロハウス」と言う題名にして、もっと作品性を強調したプレゼンにしていたら受賞しただろう。 さて問題の、エコビルド大賞の審査が始まった。 こちらは、全審査員が満点を付けた「木造ドミノ」圧勝と言う感じで意見が一致。 芦原審査員からは、生活にスポットを当てたものが評価されても良いとの意見もあったが。 村上審査員からは、こういった作品は非常に重要だけど、いつしか消えている事が多々ある。 きちんと継続報告を学会論文等公の場で発表して、成果を伝えて欲しい。との意見も。 いずれにしても良かった。住宅作品が大賞を取るのは画期的な出来事だ! ![]() ![]() ![]() みなさん、応援ありがとうございました! 今回は多くの記録が生まれた。 「東京町家」:2連覇 あたり前の家ネットワーク:2作品受賞 SAREX:2連覇!2作品受賞! OMソーラー:悲願の3連覇 住宅部門がエコビルド大賞初受賞 ついでに・・・相羽建設2連覇! あたり前の家ネットでOMソーラーの家をつくるのが、一番のエコ!と言う結果か。 みんなまとめて、バンザ~イ! ![]() 大いに美酒に酔って、ご報告が遅れました事をお詫びします。 前日の迫さんとの約束通り、祝賀会費用は受賞者持ちという事で、二十数名分は・・・。 友さんがご祝儀で半分持ってくれたので大いに助かりました!ありがとうございます。 ![]() 大接戦中。 地域工務店を支えていただける方はクリック↑で応援をお願いします。 ありがとうございました。 ○ecobuild2007(11月21日~24日) シンポジウム|パネルディスカッション 「あたり前の家」ってあるの?一緒に考えてみませんか? 開催日時:11月24日(土) 11:00~12:30 開催場所:東京ビッグサイト 西2ホール 進行役:迎川利夫 パネラー:描き手・伊礼智、つくり手・田中健司、すまい手・高樹沙耶(女優) 主催:「あたり前の家」ネットワーク事務局 ●IHクッキング教室開催!*ご予約受付中 開催日:11月23日(金祝) 時間:(10:30受付開始)AM11:00~PM1:00 会場:Switch!Studio東村山 会場住所:東京都東村山市美住町2-10-38 交通:西武新宿線 東村山駅下車 徒歩8分 参加費:無料 主催:東京電力 定員:20名 むさしのiタウンの木造ドミノモデルハウスでは、空調機を設備してありません。 1年を通して、OMソーラーの働きを知っていただきたいからです。 梅雨時のOMソーラーのドライ運転や夏時の天空放射冷却を体感してください。 モデルハウスは、東村山市役所の交差点を挟んで斜め前です。 営業時間10:00~17:00 毎週水・木曜日定休 ソーラータウン西所沢常設モデルハウス 自分の血液の健康状態を観察してみよう! 住所:埼玉県所沢市大字山口395-8 案内図は、埼玉支店WEBから案内図をクリックしてください。 営業時間:10:00~17:00 定休日:毎週水・木曜日 お問い合わせは下記「東京町家をつくる会」工務店よりお願いします。 相羽建設・田中工務店・創建舎
by tokyomachiya
| 2007-11-23 12:17
| 見学会・勉強会
|
ファン申請 |
||